行政機関におけるデジタル化の推進は喫緊の課題となっています。人口減少や人材不足に直面する中、自治体では効率的かつ質の高いサービスを提供するための新たな仕組みが求められています。こうした背景から、神戸市はNECと連携し、生成AIを活用した業務改革の実証を開始しました。
今回の実証では、国産生成AI「cotomi(コトミ)」を採用し、庁内の文書作成や情報整理といった日常的な業務におけるAI活用の有効性を検証します。国産AIを行政業務に本格導入する取り組みは国内でも先進的であり、今後の自治体DXの方向性を示すものとして大きな注目を集めているのです。
本記事では、神戸市が抱えていた課題、AI導入で期待される効果、活用する技術の特徴や関連情報、同業界の事例、そして神戸市とNECの概要について詳しく解説します。
神戸市がAIを導入した背景(抱えていた課題)

神戸市が生成AI導入を検討した背景には、職員の業務負担増加と効率化の必要性がありました。人口減少に伴う職員数の減少や行政サービスの多様化により、従来の体制では十分に対応できなくなっていたのです。特に文書作成や情報整理などの定型業務に時間がかかり、住民サービスの質向上に割けるリソースが不足していました。
職員の業務負担と人員不足
自治体業務では、行政文書や議会資料、住民への通知など、膨大な書類作成が日常的に発生します。神戸市でも同様に、多くの職員が事務作業に追われ、本来注力すべき企画立案や住民対応に十分な時間を割けない状況が続いていました。
加えて、少子高齢化に伴う人材確保の難しさも課題となっており、今後も人員不足の傾向は強まると見込まれています。限られたリソースで質の高い行政サービスを提供するためには、業務の効率化と自動化が不可欠でした。こうした背景から、AIを活用して業務負担を軽減し、住民サービスへリソースを振り向ける必要性が高まっていたのです。
従来のシステムの限界
神戸市はこれまでにもRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)や文書管理システムを導入し、業務の効率化を図ってきました。しかし、これらは主に定型的な処理の自動化にとどまり、柔軟な文章生成や非定型業務には対応が困難でした。例えば、政策提案書や広報資料など、文章の構成力や表現力が求められる業務では人手による作業が不可欠であり、効率化の効果が限定的だったのです。
こうした状況に対し、自然言語処理に優れた生成AIを活用すれば、従来システムでは対応できなかった領域まで自動化・支援が可能となります。神戸市がNECと連携し、国産生成AI「cotomi」を実証に選んだのは、この限界を突破するための挑戦でもありました。
AIを導入したことで得られた効果

神戸市とNECによる生成AIの実証は、庁内業務の効率化と職員負担の軽減に寄与しました。文書作成の時間短縮や情報整理の迅速化により、住民サービスに割ける時間が増え、業務改革の実効性が確認されています。AI導入は職員の働き方改善と行政サービスの質向上を同時に実現する成果を示しました。
文書作成・情報整理の効率化
生成AIの導入により、庁内で日常的に発生する文書作成業務が大きく効率化されました。従来は数時間を要していた議会答弁案や通知文の下書きが、AIによって数分で作成できるようになりました。さらに、文章の誤字脱字チェックや表現の改善提案も可能で、文書品質の向上にもつながりました。
情報整理の場面でも、AIが関連情報を要約して提示するため、必要な情報を迅速に把握できます。これにより、職員は資料探しにかける時間を削減し、より戦略的な業務に集中できる環境が整いました。効率化と精度向上の両立が実現し、行政全体の業務スピードが格段に高まっています。
住民サービス向上と働き方改革
AIによる業務支援の成果は、住民サービスの質向上にも直結しました。職員が定型的な作業から解放されたことで、住民からの問い合わせ対応や新規施策の立案により多くの時間を割けるようになりました。
また、残業時間の削減や業務負荷の平準化にも効果を発揮し、働き方改革の実現に寄与しました。住民にとっては、行政からの情報提供がより迅速かつ分かりやすくなるなど、具体的なメリットが表れています。さらに、AI活用により職員一人ひとりのスキルアップが進み、行政全体としての対応力が底上げされる効果も確認されました。神戸市とNECの取り組みは、行政DXの成功モデルとして他自治体にも波及する可能性を持っています。
今回の検証で導入されたAI技術

神戸市とNECが実証で採用したのは、国産の生成AI「cotomi(コトミ)」です。このAIは日本語処理に強みを持ち、行政文書や庁内業務に適した表現を生成できる点が特徴です。さらに、セキュリティや情報管理面でも行政機関の要件を満たすよう設計されており、安全性と実用性を兼ね備えています。
国産生成AI「cotomi」の特徴
「cotomi」はNECが開発した国産の生成AIで、日本語に特化した高精度な自然言語処理能力を持っています。海外製AIに比べて日本語特有の表現や文脈を的確に理解できるため、行政文書のように形式や正確性が重視される領域に適しています。
また、入力された情報を外部に送信しない仕組みを備えており、庁内で安全に運用できる点も強みです。神戸市の実証実験では、議会答弁資料や庁内報告書など、実際の行政業務を対象に「cotomi」がどの程度役立つかが検証されました。結果として、文書作成の効率化と品質向上の双方で成果が見られ、国産AIの優位性を示す事例となりました。
セキュリティと行政利用への適合性
行政機関でAIを導入する際に最も重視されるのは、セキュリティと情報管理です。NECはこの点を考慮し、「cotomi」を閉じられた環境で運用できるよう設計しました。具体的には、入力データが外部に送信されることなく、庁内で完結する仕組みが整えられています。
また、個人情報や機密情報の取り扱いに関しても、行政機関が求める基準に準拠しています。これにより、AIを安心して行政業務に適用できる環境が整いました。神戸市の事例は、セキュリティ要件を満たしつつ実用性を確保した国産AIの有効性を示すものであり、今後の他自治体への展開に向けた重要なモデルケースとなっています。
cotomiの関連情報

神戸市とNECが採用した生成AI「cotomi」は、国産AIとして行政利用に適した特性を備えています。日本語処理やセキュリティ面での強みから、教育・医療・自治体業務など幅広い分野での活用が検討されています。こうした取り組みは、社会全体でのAI浸透を後押しする事例として注目されています。
自治体におけるAI導入の広がり
神戸市の事例に先立ち、複数の自治体でもAI導入の取り組みが進められています。例えば東京都ではAIを活用した婚活支援システムを展開し、住民サービスの新しい形を模索しています。
また、埼玉県や千葉県では窓口業務や問い合わせ対応にAIチャットボットを導入し、住民からの質問に迅速に答えられる体制を整えました。これらの取り組みは、職員の負担軽減と住民満足度向上の両立を目指すものであり、神戸市とNECの生成AI実証とも共通する課題解決の方向性を示しています。自治体がAIを活用する動きは今後さらに加速し、行政DXの重要な柱となることが予想されます。
民間分野における国産AIの活用
国産AI「cotomi」は行政以外の分野でも注目を集めています。教育機関では、学習支援や教材作成の補助に活用され、生徒一人ひとりに合わせた指導が可能になると期待されています。
医療分野では、診療記録の要約や医師の文書作成支援など、医療従事者の負担軽減に役立つ事例が報告されています。さらに、民間企業では顧客対応のチャットボットや社内ナレッジ検索などへの導入が進められており、幅広い業務に応用できる柔軟性を持っています。こうした事例は、神戸市とNECが進める行政分野での活用にも通じており、国産AIが持つ信頼性と実用性の高さを裏付けています。
他の自治体でのAI導入事例

自治体や行政機関におけるAI活用は、全国的に広がりを見せています。住民サービスの改善や職員業務の効率化を目的に、各自治体が独自の取り組みを進めています。ここでは、神戸市とNECの生成AI実証と比較できる代表的な事例を紹介し、行政DXの流れを示します。
東京都のAI婚活支援システム
東京都は、少子化や晩婚化への対策としてAI婚活支援システムを導入しました。参加者の価値観やライフスタイルをAIが分析し、相性の高い相手を提案する仕組みです。従来の条件検索型のマッチングと異なり、心理的な相性や生活習慣を重視する点が特徴で、成婚率の向上が期待されています。
この取り組みは、住民サービスをデジタル技術で進化させた例であり、神戸市の業務効率化を目的とした生成AI導入とは異なるものの、「住民の課題解決にAIを活用する」という共通点を持っています。東京都の事例は、行政分野でのAI利用が多様化していることを示す象徴的なケースといえます。
埼玉県のAIチャットボット導入
埼玉県では、住民からの問い合わせ対応にAIチャットボットを導入しました。税金や福祉、教育など幅広い分野の質問に24時間対応できる仕組みで、住民の利便性向上に寄与しています。従来、問い合わせ対応には職員のリソースが多く割かれていましたが、AIが一次対応を担うことで負担を軽減できました。
さらに、AIの学習機能により回答精度が向上し、利用者からの満足度も高まっています。神戸市とNECの事例が内部業務の効率化を狙ったものに対し、埼玉県の事例は住民向けサービス強化に焦点を当てていますが、いずれも行政が抱える課題をAIで解決する先進的な取り組みとして位置づけられます。
大阪府泉大津市の生成AI活用
大阪府泉大津市は、株式会社グラファーが提供する生成AIサービス「Graffer AI Studio」を導入し、庁内業務の効率化に取り組みました。実証実験の結果、1か月あたり約2,100時間の業務削減が可能で、年間に換算すると約1.8万時間、経費にして約3,800万円の削減効果が見込まれると試算されています。具体的な活用領域は、誤字脱字チェック、挨拶文の作成、議事録やメモの要約など多岐にわたり、職員の約80%が利用し、その83%が効果を実感したと報告されています。
泉大津市の事例は、神戸市の実証と同様に行政DXの一環ですが、コスト削減効果が数値で示されている点が特徴的です。生成AIが自治体の働き方改革に直結する具体的成果を示した好例といえ、他の自治体にとっても導入検討の参考になる取り組みです。
神戸市とNECの概要

神戸市とNECは、それぞれ行政サービスと先端技術の分野で強みを持つ組織です。神戸市は市民生活の質向上を目指した先進的な政策で知られ、NECは日本を代表するICT企業としてAIやセキュリティ技術を提供してきました。両者の連携は、行政と民間の協働によるDX推進の好例といえます。
神戸市の概要
神戸市は兵庫県の県庁所在地であり、人口約150万人を抱える大都市です。国際港湾都市として発展してきた歴史を持ち、観光・産業・文化の多様な側面を備えています。行政面では、先進的な政策を積極的に導入する姿勢が特徴で、これまでにも医療・防災・教育分野でデジタル技術を活用した取り組みを進めてきました。
特に、住民サービスの利便性を高めるためのDX推進に注力しており、全国の自治体のモデルケースとなる事例を数多く生み出しています。今回のNECとの生成AI実証も、その流れの延長線上に位置づけられ、人口減少や人材不足といった課題に対応する先駆的な挑戦として注目されています。
NECの概要
NEC(日本電気株式会社)は、1899年に創業した日本を代表するICT企業です。通信インフラやセキュリティ、AIなど幅広い技術分野で事業を展開し、国内外で高い信頼を築いてきました。AI分野においては、顔認証技術や自然言語処理をはじめとする独自技術を強みに持ち、公共・金融・製造などさまざまな産業での導入実績を誇ります。
国産生成AI「cotomi」は、NECが培った言語処理技術を応用したものであり、日本語特有の文脈理解や行政用途に適したセキュリティ設計が評価されています。今回の神戸市との実証は、NECが行政分野でのAI応用を広げるうえで重要なマイルストーンとなり、同社の社会価値創造型企業としての姿勢を体現しています。
返信 (0 )